安心感というゆりかごは何でできている?(心理療法の効果研究)

ヒーラーでありセラピストであり心理カウンセラーでありコーチでもありコンサルタントでもある。

そういった枠の埒外にあるセッションを行っている私にとって

同じようなマインドフルネスの世界観をスピリチュアルな表現ではなくもっと科学的な表現で伝えているジェネラティブコーチングにはとても興味があって、ロバート・ディルツ先生とスティーブン・ギリガン先生の講座を受講したりしています。


その講座中でギリガン先生はセッションにおける変容の結果について
このようなことを言っていました。
「セッションが終わったとき、
クライアントから変化があったと直ぐにフィードバックがあったら
むしろ私はうまくいかなかったかもしれないと心配する。」

それは多くのクライアントとのセッションの経験から実感することなのでしょう。



その話を聞いて私のセッションスタイルに大きな影響を与えた研究があったことを思い出します。



それは20世紀半ばにハンスアイゼンクの主張が起爆剤となって以来、長年にわたってる心理療法の臨床研究において発表されたさまざまな研究報告などがそれです。



その中にある「多くの治療法がうまくいく共通の要因」の調査では
エビデンス(証拠)に基づく1992年に発表された
ランバートによる調査というものがあります。

その調査では


最もクライアントの変容に影響がある要因は
●治療外要因  40%
(治療とは関係なく改善された、クライアント側の要因※1や環境の要因※2など)
●治療技法  15%
(そのセラピー特有の治療技法)
●期待の要因  15%
(プラセボ効果 期待要因)
●治療関係 30%
(セラピストとクライアントとの関係性)

とされていていました。



そして近年さらにそれを精査した
バリーダンカンの調査(2010年)によると
(書籍:On Becoming a Better Therapist では)

●治療外要因  87%

●それ以外   13%
(治療技法・プラセボ効果・治療関係など)

とされています。
(これらの調査には短期療法とされるものが多く含まれます。)



このような証拠に基づく調査を観て
実感するのは
セッションをキッカケに変容するものの
その変容が実感するのはセッションが終わってから。

日常の中でそれを加速させる何らかの出来事があって
変容がなされるのではないかということです。
※セッション中で変化が現れる確率は13%ととらえることもできる。



セッションでは種がまかれ
それが日常生活で育まれ
知らず知らずのうちに芽吹き
それが育ったところで本当の変容が実感される。



セラピストもコーチも
目に見える形での目の前の変容があり
クライアントの喜ぶ笑顔を目にすることはうれしいものです。

とはいうものの
それよりもむしろ
日常の中で行われるクライアントの自己治癒力が
どのように育まれていくのか?
13%部分を誠意を込めてすべての心と全細胞で向き合いながらも
セッション外で起る87%を暖かく見守るような謙虚さそれが大切なように思えてきます。




その姿勢がクライアントの内側にある‶問題や悩み”に
興味は持つものの‶病理や病巣”とはとらえない。
「私はしらない」という謙虚さがありながらも
クライアントに純粋な好奇心を向けるミルトンエリクソンの
あり方だったのではないかなと想像するのです。



たとえば夫婦の会話の中で、
仕事や人間関係での愚痴を言いたくなることがあるものです。

そんな内側に溜まってしまって単に吐き出したい想いを吐き出そうとしているとき
「こうしたらいい」という思いやるような助言が口からでることも多いでしょう。

ただ、それは時として助言ではなく吐き出す流れを塞き止めてしまうことも少なくありません。




「こうすればいい」と言われたとき、なんとなく胸の上やのどのあたりがキュ―ッと締め付けられるような感覚が生まれて、「せつない」感覚と似たようなものがそこにあることき気づきます。


何か流れのようなものがあってそれを問題としてとらえれば、それを何とかしようと対応する空手などの闘う姿勢が現れる。

そうするとそこに緊張が生まれ、その緊張は心や体のコリとなるかもしれない。


もしそこに合気の世界観があったとしたら、流れをジャッジすることもなくその流れが流れたい方向へと寄り添うことで結果的に流れに何らかの変化が生まれる。



相談者と援助者の2人が織りなす場の中で
まるで音楽を聴くような共鳴や共感にまどろみながら
安心して流れの中に身をゆだねる。
そういったゆりかごのような空間は
そのような空気感でできているんじゃないかなと思うのです。



2014年02月14日